この記事について
この記事は、PM/PL育成におけるアサインのコツについて説明します。スキルやポジションベースで案件にアサインするだけでは、能力開発には繋がりません。ときには研修も必要ですが、日々の業務のなかで、適切な「機会」と出会うことこそが、最高の育成手段なのです。
もくじ
1 着目する問題:プロフェッショナルなPM/PLへの、遠く険しい道
2 PM/PL能力開発は「機会」を中心にせよ
3 PMスキルを伸ばす「機会」との出会い方
4 上司ができる最大の育成施策は「アサインの工夫」
5 参考資料と、よもやま相談会のご案内
着目する問題:
プロフェッショナルなPM/PLへの、遠く険しい道
当たり前の話ですが、一人の人間が、プロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーとして成熟していくのは、一朝一夕のことではありません。
数々の現場や状況を経験し、先輩後輩や顧客、パートナー企業など、仕事を通じて関わりを持った人の長所を真似たり、短所を見て我がふりを直したり。
一般論としての経営学、組織論、法律論などを学ぶことも大事です。かたやで、いわゆるドメイン知識と呼ばれるような、業界・職場固有の具体的な理解も欠かせません。ロジカルシンキングやクリティカルシンキングなどの、いわゆる思考力も磨かなければならず、超一流のPMやPMOを目指すとなると、一生かけて学び続けることすら必要です。
一方、目の前の困難なミッションをクリアしていくために、そんなに悠長なことは言っていられない。いまいるメンバー、メンツでなんとかしないといけない、というのも現実。
その理想と現実を結びつけるために考えたいキーワードが、「機会」の言葉です。
PM/PL能力開発は「機会」を中心にせよ
このコラムで、唯一覚えていただきたいのは、以下の図です。
PM/PLとして力を発揮するためには、当たり前ですが、スキルや知識、経験が必要です。それだけでなく、短い時間で外から姿や行動を観察するだけでは、なかなか見えてこない内在的な資源を持っています。これらに加え、実績や信用力、人間関係や人脈といった社会的資源を有していて、ゆえにこそPMとしての力を発揮することができます。
ただし、それらの資源は、ただ持っているだけでは、宝の持ち腐れ。その人が有する内的・社会的資源を、まさに発揮するための機会(つまり業務やミッション、立場)与えられて、初めて力が花開くものです。
では、機会が生じる源泉とは、どこにあるのか。
所属している企業やその顧客、あるいはそれらを取り巻く業界や社会に存在する、様々な課題こそが、機会の源泉です。
PMスキルを伸ばす「機会」との出会い方
その人が有する内的・社会的資源が、外部環境にある課題と、機会という形で結びつく。両者に釣り合いが取れていた場合に、その人の能力は余す所なく引き出され、それが成果として結実しながら、新たな資源の蓄積となっていく。
PM/PLとしての成長過程とは、こうした循環的なものです。
PM/PLとしての能力開発をしようと考えると、つい、スキルや知識を身につけなければならない、と、思ってしまいがちなところがあります。もちろん、そこも確かに大事ですが、そこが一番大事かというと、そんなことはありません。
大事なのは、その現場に立った当事者として、プロジェクト課題を適切に見出し、手を伸ばし、試行錯誤もしながら、その現場が求める答えを出すことなのです。
PM能力の本質とは、「その人が、過去、どれだけの真剣勝負の場で、答えを出してきたか」です。
そして、真に人が主体的に課題と関われるかどうかは、その人間の根底にある「内的動機」「原体験」「所作」こそがキーファクターとなっています。
上司ができる最大の育成施策は「アサインの工夫」
結局のところ、いくら座学や研修をやっても、PM/PL能力の育成には、役立ちません。
いや、ちょっと言い過ぎました。もちろん、スタートアップや伸び悩みなど、ステージに応じて、適切なコンテンツに出会うことで、次の一歩のヒントにはなりますし、長い人生のなかで、ときどき出会うヒントも、何かのきっかけになることは、あります。それは命題として真ではあります。
それも承知の上で申し上げたいのは、「真剣勝負の場で、答えを出す」という経験は、それ自体が、まったく次元の異なる成長要因なのだ、ということです。
もちろん、その機会が、ハードルが高すぎて、本人が折れてしまっても困りますが、イージーモードでは、単に時間の浪費です。
では、どう考えればよいか。
これこれの知識とスキルがあるから、
そしていまの給料とポジションがこれこれだから
この業務をやってもらおう
ではなく
この人の持っているこの動機が、
この案件が抱えるこの課題と結びつくと、
きっと最高の「真剣勝負」の場になるのではないか
と、このように、考えてください。
参考資料と、PM育成よもやま相談会のご案内
ゴトーラボでは、企業の組織的プロジェクト進行能力を高めるための「ディスカッション・ペーパー」を一般公開しています。ぜひ、ご参考ください。
「プロジェクト進行スキルを組織的に底上げする方法を検討するためのディスカッション・ペーパー」https://docs.google.com/presentation/d/1GoFA2VqhkRNuFl0eKlcW0Hh4iFKOrZ3_0d3ggAsvHTM/edit?usp=sharing
(googleスライドです)
また、社員のPMスキル向上を、本気で考えたい!という方への、よもやま相談会を定期的に実施しています。
毎週火曜と木曜、早朝の8時~9時、zoomで実施しています。
https://calendar.app.google/7qyLRxCedgsQyEa59
(予約ページに遷移します)
「自社の育成体系について、セカンド・オピニオン的に意見が聞きたい」
「一般的に、他社や他の業界で、PMスキルについて、どのようなことが課題になっているのかを知りたい」
「とりあえず悩みを聞いてほしい」
などなど、お気軽に、ご予約ください。
こちらの記事もおすすめ
組織的プロジェクト進行能力を底上げするためのヒント
社員のプロジェクト進行スキルを、組織的に底上げしていくための処方箋
「プロジェクトの進め方」は1つじゃない!8つのタイプ別に考える推進アプローチ
「プロマネスキル」と「社会人基礎力」の違いを本気で考えてみる!
プロジェクトの地獄化とはいかなるものか、なぜ発生するか、いかにして抜け出すか
この記事の著者