理念とリアルの相克! 事業開発型プロジェクトの攻略定跡

この記事について

着目する問題:
事業開発型プロジェクトはどうすれば成功するか

 さて、これまで「委託・受託型」と「製品開発型」の取り組み類型について解説してきたこのシリーズですが、今回は、事業開発型を取り上げます。

 委託・受託の世界は、「甲と乙」という呼び方で契約書を交わし合う世界です。目の前に、具体的に、顧客がいます。その目の前の顧客の願いを叶え、喜ばせるような一品一様の成果物を引き渡し、それを対価と交換します。

 製品開発の世界は、量産品としての成果物を面として展開する世界ゆえ、目の前には、具体的な顧客はいません。「顧客層」としか呼びようのない、集団的な顧客群があるだけです。

 事業開発の世界は、売るべき製品やサービスを生み出すということと同時に、そもそも顧客がいないところから、顧客を探すことも含めて始めるプロジェクトです。
 どんな成果物であるべきか、だけでなく、どこに、どんな要望をもった顧客がいるのかも、同時に探していかなければならない、という点で、変数や不確実性が、また一段階高まっています。

 委託・受託の世界では、特にSIの分野ですと、成功確率は30%ぐらいだ、なんてことがよく言われます。事業開発だとこれが「センミツ」すなわち1000の試行があったら、3ぐらいは成功すればいいほうだ、と言われます。
 そこまでガクンと成功確率が下がってしまうのは、やはり、この変数、不確実性の多さが影響していることは、明らかでしょう。

 今回のテーマは、事業開発です。

事業開発の成功方法論は、近年、実に多くの概念や理論が提唱されている

 昔々のことを考えると、事業開発における方法論が語られるということが、ほとんどなかったように思います。二十世紀の終盤から二十一世紀初頭にかけての経営理論の最右翼は、MBA経営学でした。
 例えば、3つのCとか、5つの力といった経営構造の基本分析フレームワーク。あるいは、SWOT分析やリスク分析、シナリオプランニング。あるいは、STP分析やセグメント、ペルソナなどのマーケティング理論。事業の利益率とシェアに着目し、金のなる木や負け犬などに分類するPPM理論など。あるいは、製品開発アイデアをふるいにかけるステージゲート法。

 これらは、事業開発の文脈でも活用されてはきましたが、基本的にはあくまで分析方法であり、発想の技法ではありません。これらの概念は、製品開発型のプロジェクトのほうが、はるかに馴染みがいいのです。おそらく、規格大量生産が世の中の経済の主エンジンだったため、世の中全体として「生み出すこと」よりも「アレンジすること」のほうに、軸足が置かれていたのでしょう。

 インターネットの登場があって、ブロードバンド化があり、携帯電話に続いてスマートフォンが登場して、という流れのなかで、にわかに「事業開発」に関する理論や概念が様々に提唱される、という状況が出来しました。
 IT・デジタルの世界でのビジネス創出というそのものが、社会的にまったく前例のない、新しいものだったことに加えて、製造業よりもデジタル産業のほうが、スピード感が格段に高いということが、その背景にあります。

 一世を風靡してきた諸々の概念をキーワードと一言解説の形で並べていくと、こんな感じでしょうか。

 従来型のMBA経営学に加えて、これらのスタートアップ方法論をマスターしようぜ、ということが、2000年頃、主に米国の西海岸で発祥し、2010年ごろには日本のIT・デジタルスタートアップ業界に波及、2025年現在は、多くの大企業や製造業でも、こうした考え方が取り入れられ、実践されています。

筆者自身のWebサービス開発体験を紹介

 筆者自身の体験談としては、自分たちで提唱している「プ譜」という概念を世の中に広めたい、多くの人に使ってほしいという一貫で「キックプ譜」というサービスを展開しています。

 強く意識してのことではありませんが、まずは作ってみて、リリースして、世間の反応を確かめて、そのうえで機能の拡張をして・・・ということを繰り返していまして、こうした動きは、まさにアジャイル開発の考え方に沿ってやっています。

 そのなかで、印象に残ったエピソードとしては、収益化に関する試行錯誤です。

 新たなサービスを世に出す、そこにはそれなりに独自性がある発想があって、実装においても複雑で高度な作業が必要とされ、ある種の有価物であることは、間違いない。ゆえに、これを利用してもらうにあたって、有償であることは、なんら不自然なことではない。いち事業者として、Webサービスを通して継続的かつ安定な収益を得ることは、大歓迎すべき事態であるし、むしろそれをこそ、目指したい。
 そんなわけで、バーニング・ニーズ理論を参照しながら、課金のための機能を実装したことがありましたが、見事にこれが、大外れしてしまったのでした。

起業体験も含めて、思うこと

 ちなみに、筆者は現在、ゴトーラボという名前の株式会社を運営しています。起業もまた、ある種の事業開発活動であることは、言うまでもありません。
 先述のようなWebサービス開発だけでなく、受託型の仕事や研修業など、様々な形で仕事をしながら、日々の経営を回しています。

 起業と事業開発が、完全にはイコールとも言い切れないのは、会社というものは、なんしかお金が回っていけば潰れることはない、ということです。資金調達の方法は、なにも顧客に製品・サービスを売るだけではなく、借り入れをしても構わないし、出資を募ってもいい。
 もっといえば、固定費や変動費を極限まで切り詰めてしまえば、資金の調達をすることすら、必要なくなります。

 近年提唱されてきたスタートアップ理論は、イノベーションやスケールアップと呼ばれるような、急成長を導こうという方向性の理論です。かたや、経営論のリアルとは、いかにして船を沈没させないか、そのために、いかにしてお金を回し続けるか、生き続けるかというところに主眼があります。
 そこで問われるのは、いちにもににも、人間関係であり、信頼関係です。日々の営業活動と納品活動です。非常に泥臭く、生臭い話です。

 理論(因果関係の概念化)のような、綺麗さっぱりとした理屈では語り得ない、偶然に支配される世界です。御縁の力としかいいようのない、因果関係や予測を超えたなにかに支配されています。

まとめ

 以上のようなことを、一枚の譜面に落とし込んだのが、以下の表現です。ご参考いただけますと幸いです。


この記事の著者

後藤洋平,ポートレート

プロジェクト進行支援家
後藤洋平

1982年生まれ、東京大学工学部システム創成学科卒。

ものづくり、新規事業開発、組織開発、デジタル開発等、横断的な経験をもとに、何を・どこまで・どうやって実現するかが定めづらい、未知なる取り組みの進行手法を考える「プロジェクト工学」の構築に取り組んでいます。
著書に「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」「”プロジェクト会議” 成功の技法(翔泳社)」等。

プロジェクトの進捗や人材育成に壁を感じていませんか?

もし、少しでも『あるかも』と感じたら、一度、悩みを話してみませんか。

プロジェクトの悩みは、ひとりで悩んでいても、なかなか、解決は難しいものです。
利害関係やしがらみがないからこそ、差し上げられるヒントもあります。

ひとこと、お声がけいただければ、ご相談に乗らせていただきますので、お気軽にどうぞ。

メールの場合: info@gotolab.co.jp まで、ご連絡ください。

SNSの場合:以下宛に、コンタクトいただけますと幸いです。

Facebook https://www.facebook.com/gotoYohei
LinkedIn https://www.linkedin.com/in/%E6%B4%8B%E5%B9%B3-%E5%BE%8C%E8%97%A4-2159a925b/

たとえば:
プロジェクト能力の第三者評価が、お悩みの解決につながるかもしれません

 ゴトーラボでは、プロジェクトの企画書や計画書、MTG資料や議事録から、プロジェクト組織や進行に関する深層課題を読み解き、今後、どのような対策を打つとよいかのヒントを差し上げる、というサービスを提供しています。

 短期間、低コストの分析で、ヒアリングやインタビューの手間もかけずに、大きなヒントが得られたとの喜びの声をいただいております。
 数多くの深層課題に触れてきたなかで、見えてきた知見もございます。もし、SI開発やDXプロジェクト、新規事業などで、進捗が思わしくない、どんな課題に優先して着手すればいいのか、ヒントが欲しい、というお悩みがあれば、きっとお役に立てるかと存じます。

サービス紹介ページはこちら→ https://www.gotolab.co.jp/pm-skill_assesment/


この記事もおすすめ

プロジェクトワークの基本的な世界観

「プロジェクトの進め方」は1つじゃない!8つのタイプ別に考える推進アプローチ

受託/商品開発/事業開発/変革など、プロジェクトの進め方と勘どころをタイプ別に解説!

「取引」(商談・契約・納品・検収)の一連の流れを「モノ」と「プロセス」の二元的解釈によって読み解く

要望/要求/要件/仕様/設計の違いについて解説!【テンプレートあり】

テンプレートや作例も!プロマネスキル向上のヒント集

ITじゃないプロジェクトも!WBSの書き方再入門【テンプレートあり】

タスクの無間地獄に落ちないための、課題管理のコツ【テンプレートあり】

うっかり間違えやすい、「要件定義」の本質的な意味と方法【テンプレートあり】

SaaS・AI時代のITプロジェクトの鉄則

ITサービスの導入成功に必要な「プレ・キックオフ・コミュニケーション」のご紹介

SaaSを活かすか殺すかは、情報システム企画構想の質が決める【テンプレートあり】

究極の手戻り対策:作業後の「やっぱ、ここ、こうして」問題はどうするとよいか

プロジェクトの遅延やトラブルは、「キックオフ」の時点で、すでに始まっている

AI時代、それはプロジェクトの「マネジメント」でなく「デザイン」の質が問われる時代

プ譜についての解説

プ譜のテンプレートと、書き方のワンポイントアドバイス!

プ譜を書くメリットを、ズバリ解説します!

プロジェクトの構想の真髄を「定時退社」を題材に考える

プ譜を用いた振り返りと再構想

「WBSを書くのが難しい問題」を、徹底的に解剖する

プロジェクトの類型別攻略定跡

基本4類型別に解説!プロジェクトの攻略定跡

実体験から解説! 委託・受託型プロジェクトのよくある問題と対策

共創が鍵! 製品開発型プロジェクトの攻略定跡

理念とリアルの相克! 事業開発型プロジェクトの攻略定跡

計画か、即興か! 変革プロジェクトの攻略定跡

テーマとコンセプト

WBSに疲弊しそうになったら、思い出してほしいこと

やらされプロジェクトの真因は「テーマとコンセプトの不在」

プロジェクトの企画構想に、輝きを取り戻すための「視点」と「問い」

プロジェクト進行能力を、組織的に底上げする

社員のプロジェクト進行スキルを、組織的に底上げしていくための処方箋

3つのお悩みカテゴリでわかる!PM、PL人材の層を厚くするための、打開のヒント

PM/PL育成における「アサイン」戦略

PM/PL人材の評価・育成の方法を徹底解説【テンプレートあり】

なぜ、PM研修に効果がでないのか?

プロジェクト組織におけるPMの役割と、必要な個人の内的資源の話

「プロマネスキル」と「社会人基礎力」の違いを本気で考えてみる!

PM/PjM/PdM/PL/PMOの違いを解説!

「PMやPMOに、コストをかける意味って、ほんとにあるの?」という素朴な疑問への答

プロジェクト進行に効く「動詞」講座

複雑化した座組みのプロジェクトを救うのは「カリスマ的プロジェクトマネージャ」ではなく「フラットな媒介者」

シリーズ「地獄化プロジェクトからの脱出」

年商10億円の伸び悩み問題を「組織的プロジェクト進行能力」の視点で考える

地獄化プロジェクトを脱出する

プロジェクトの智慧を、東洋哲学・医学・文学に学ぶ

趣味的な放談コンテンツ

将棋用語は、プロジェクトワークのヒントの宝庫!

少年漫画の金字塔「HUNTER×HUNTER」は、プロジェクト的思考のヒントのパラダイス

「イノベーション」を、プロジェクト工学的に定義する~例えば誰よりも美味しい「すし」を食べさせたかったら~

時代小説「あきない世傳 金と銀」は、プロジェクトの知恵の宝庫!

学びの場のご案内

個人の方向けに、プロジェクトに関するお悩みやご相談をお受けするための場を運営しています。

よろしければ、会の概要をご覧ください。