エッセイ:「認識です」に、ご用心!?

この記事について

「認識です」、とは・・・

 最近、若いセールスパーソンやエンジニアと商談や打ち合わせに同席した時に「◯◯の認識です」という言葉を多用するのを見かけることが、ときどき、あります。

 「認識」の言葉は、IT開発の世界の常套句で、「これこれこういう仕様だと思っていたんですけど、合ってますよね?」というニュアンスで使われるものです。IT開発は、どうしても抽象的なやりとりが多くなる。ゆえに、言ったつもり、作ったつもりのことと、出来上がったものの間が一致しないことが、わりとよくあるのです。

 そんなときには、なにはともあれ、「認識」を、合わせる。

 非常に合理的だし、便利な言葉だなぁと思っていたのですが、最近、この「認識です」が、多用、濫用されていて、かえって逆効果になっているように見受けられます。

などなど。

 そうした発言があまりにも多く出てしまっている場に立ち会うと、すごくこう、防衛的だなぁと思うのです。

 一緒にプロジェクトを面白く、意義あるものにしようと開いていくのではなく、むしろ、ガードを堅くして、とにかく自分を守ろうとしているような印象。

守ってばかりじゃ、むしろもっとやられる

 仕事の場における防衛反応は、基本的に、相手を不安にさせます。場合によってはイライラさせることも。
 そうすると、発注先の人間の防衛反応を見た顧客から、さらなる攻撃反応が繰り出されます。するとまたさらに若い担当者の防衛反応を刺激して…という負のループが、積もり積もっていく。

 収拾のつけにくいプロジェクトの炎上の、最初のきっかけというものは、意外とそんなところから、だったりします。

 ご本人の能力レベルやポテンシャルはとても高いのに、誤ったプロジェクト観や言葉遣いによって、自ら首を絞めてしまう…という、本当にもったいないことが、非常に多く起きています。

 SIerやSaaS企業で、フロント担当か開発担当かを問わず、わりとこう、お客さんから(あるいは上司から)、怒られないために、言われた通りのことをやる、とにかく言われたことだけやる、という行動が蔓延している職場があり、そうした企業では顧客満足や利益率、業務効率性の低下に苦しんでいる、というケースがしばしば見られます。
 そうした問題も、元を正していくと、「怒られないように、防衛する」という価値観に根っこがあったりします。

どうすればいい?

 そういった状態は、

という両輪が揃わないと、なかなか、解消されません。

 とはいえ、いまどき、会社のなかで、手取り足取り指導する余裕のある上司は、滅多にいないものです。

 そんなことを思っていると、やっぱり、外部の人が、知識も実践もマインドも、寄り添い励ましながら支援する、という形が、どうしても必要なのではないかと思う今日このごろです。

育成に、未来はあるか?

 ただやはり、新卒入社直後ならまだしも、なかなかこう、社員教育にコストをかけるのも考えものな今日このごろ、でもあります。

 育成したところで、たちどころに、明日の売上が跳ね上がるわけでもない。もしかしたら、コストをかけて育成したあとで、さっさと転職してしまうかもしれない。
 それよりも、目の前の営業、目の前の納品!受注しなければ、納品しなければ、お金は、動かない。結果を出さずして、明日はない。

 一般的な経営者の感覚としては、そんなところも、あるのかもしれません。

 しかし・・・しかし、です。

 育成をなおざりにして、質の低い受注をし、質の低い納品をしているからこそ、お金のことで、汲々としている(せざるを得ない)のかもしれません。

 将棋でいえば、飛車角ばかり振り回して、相手の王様を追いかけ回すけど、一向に詰まない将棋。
 サッカーでいえば、みんなでボールに群がるばかりで、組み立てというものがないサッカー。

 いちど、組織がそうした負のループに入ってしまうと、なかなか抜け出すことができません。

 育成って、そんなにバカ高い大金が必要なものではありません。例えば、月給50万円の人に、たとえば3ヶ月のあいだ、毎月5万円をかけて育成する。そんなに理不尽な話ではない。
 その3ヶ月のなかで得られた気づきで、その人のパフォーマンスが、10段階中3だったものが、5ぐらいに上がるだけでも、実は、会社の生産性への貢献度は、莫大なものがあったりします。

 こういう話に、もし「んん?」と、アンテナが立ったら、ぜひ、一度、当社にご相談いただけますと幸いす。


この記事の著者

後藤洋平,ポートレート

プロジェクト進行支援家
後藤洋平

1982年生まれ、東京大学工学部システム創成学科卒。

ものづくり、新規事業開発、組織開発、デジタル開発等、横断的な経験をもとに、何を・どこまで・どうやって実現するかが定めづらい、未知なる取り組みの進行手法を考える「プロジェクト工学」の構築に取り組んでいます。
著書に「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」「”プロジェクト会議” 成功の技法(翔泳社)」等。

この記事もおすすめ

プロジェクトワークの基本的な世界観

「プロジェクトの進め方」は1つじゃない!8つのタイプ別に考える推進アプローチ

受託/商品開発/事業開発/変革など、プロジェクトの進め方と勘どころをタイプ別に解説!

「取引」(商談・契約・納品・検収)の一連の流れを「モノ」と「プロセス」の二元的解釈によって読み解く

要望/要求/要件/仕様/設計の違いについて解説!【テンプレートあり】

WBSに疲弊しそうになったら、思い出してほしいこと

テンプレートや作例も!プロマネスキル向上のヒント集

ITじゃないプロジェクトも!WBSの書き方再入門【テンプレートあり】

タスクの無間地獄に落ちないための、課題管理のコツ【テンプレートあり】

SaaS時代のITプロジェクトの鉄則

ITサービスの導入成功に必要な「プレ・キックオフ・コミュニケーション」のご紹介

SaaSを活かすか殺すかは、情報システム企画構想の質が決める【テンプレートあり】

究極の手戻り対策:作業後の「やっぱ、ここ、こうして」問題はどうするとよいか

プロジェクトの遅延やトラブルは、「キックオフ」の時点で、すでに始まっている

プ譜についての解説

プ譜のテンプレートと、書き方のワンポイントアドバイス!

プ譜を書くメリットを、ズバリ解説します!

プロジェクトの構想の真髄を「定時退社」を題材に考える

プ譜を用いた振り返りと再構想

AI時代、それはプロジェクトの「マネジメント」でなく「デザイン」の質が問われる時代

プロジェクト進行能力を、組織的に底上げする

社員のプロジェクト進行スキルを、組織的に底上げしていくための処方箋

3つのお悩みカテゴリでわかる!PM、PL人材の層を厚くするための、打開のヒント

PM/PL育成における「アサイン」戦略

PM/PL人材の評価・育成の方法を徹底解説【テンプレートあり】

なぜ、PM研修に効果がでないのか?

プロジェクト組織におけるPMの役割と、必要な個人の内的資源の話

「プロマネスキル」と「社会人基礎力」の違いを本気で考えてみる!

PM/PjM/PdM/PL/PMOの違いを解説!

「PMやPMOに、コストをかける意味って、ほんとにあるの?」という素朴な疑問への答

プロジェクト進行に効く「動詞」講座

複雑化した座組みのプロジェクトを救うのは「カリスマ的プロジェクトマネージャ」ではなく「フラットな媒介者」

シリーズ「地獄化プロジェクトからの脱出」

年商10億円の伸び悩み問題を「組織的プロジェクト進行能力」の視点で考える

地獄化プロジェクトを脱出する

プロジェクトの智慧を、東洋哲学・医学・文学に学ぶ

やらされプロジェクトの真因は「テーマとコンセプトの不在」

プロジェクトの企画構想に、輝きを取り戻すための「視点」と「問い」

趣味的な放談コンテンツ

将棋用語は、プロジェクトワークのヒントの宝庫!

少年漫画の金字塔「HUNTER×HUNTER」は、プロジェクト的思考のヒントのパラダイス

「イノベーション」を、プロジェクト工学的に定義する~例えば誰よりも美味しい「すし」を食べさせたかったら~

時代小説「あきない世傳 金と銀」は、プロジェクトの知恵の宝庫!

かるめのエッセイ

「認識です」に、ご用心!?

学びの場のご案内

個人の方向けに、プロジェクトに関するお悩みやご相談をお受けするための場を運営しています。
ProjectPathfindersで配布しているテンプレートについての相談やご助言も承ります。

よろしければ、会の概要をご覧ください。