【告知】ウェビナー登壇いたします
パーソル・イノベーション株式会社様主催のウェビナーに登壇いた …
この激動の時代、「プロジェクト」というキーワードは、日々、ますます重要度を増しています。
「プロジェクト型業務の進捗が思うようにいかない」
「前例や経験のある業務には強いのに、未知や不確定な要素に弱い」
「今後の業績向上のために、プロジェクトマネジメントが大事なのは明確になっている」
「しかし、どこから手を付けたら、会社全体のPM能力が底上げできるのか、わからない」
そんな声を、本当に、数多く、聞いてきました。
私たちは創業以来、一貫して、「本当に身になる、力がつくPM能力開発」という難問に取り組んできました。そのなかで、はたと気づいたことがあります。それは、「PM能力は、ただ単純に、研修を受ければ開花する、といういうわけではない」ということです。
●その人、その取り組みの個性にあわせて、必要な知識やスキルを見極める
●ご本人の学びの動機に結びつくよう、配慮する
●業務のなかで体得し、成果につながった喜びを実感できるようにする
ということが、とても大切です。
プロジェクトの現場で、その基礎知識をそのまま問われることはありません。現場には、応用問題しか存在しないのです。だからこそ、個人の資質やスキル、性格、取り組みの実情など、個別状況のなかで、本質的な気づきを獲得することが不可欠です。
「全員が平等に知っておくべき基礎知識」を伝えるための集合研修のようなものも、一定程度は必要ですが、PM能力開発は、押し付け型では、絶対にうまくいきません。
育成サイドが、正しく現状を把握し、個別の事情や状況に寄り添い、「難しい!」を「面白い!」に変えていく。
それが、ゴトーラボ流のPM能力開発です。